ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイドエリア(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

東京の市場のあゆみ

「市場」の歴史は日本の食文化の歴史そのものだったんだよ。

市場の始まり

江戸時代の日本橋の魚河岸

江戸時代の日本橋の魚河岸

江戸時代中期の魚市場

江戸時代中期の魚市場

「市場」の始まりは、朝市などに代表される「市」と呼ばれる、物々交換の場でした。これを制度化したものが、今日の「市場」です。江戸に幕府を開いた徳川家康は、江戸城内で働く多くの人々の食事を用意するため、大坂の佃村から漁師たちを呼び寄せて、魚を幕府に納めさせました。一方、漁師たちは取れた魚の残りを日本橋のたもとで売るようになり、これは魚河岸(魚市場)と呼ばれ、現在の東京都の市場の始まりといわれています。また青果市場もほぼ同じ頃、数ヶ所が自然発生的に形成されたといわれており、江戸八辻ヶ原(今の神田須田町あたり)に始まった青果市場をもととして発展してきました。

明治時代の市場

明治25年当時の神田多町の青物市場(青果市場)

明治25年当時の神田多町の青物市場(青果市場)

明治44年の神田多町の青物市場(青果市場)

明治44年の神田多町の青物市場(青果市場)

明治維新の頃には、当時の東京府の許可のもとに民営の市場が開設され、庶民の食生活の安定に貢献していました。ところが、大正12年9月に発生した関東大震災で、それまでにあった東京の民営20数市場は大きな被害を受けてしました。

近代の市場

江東市場竣工開業式場(昭和10年)

江東市場竣工開業式場(昭和10年)

当時のせりの様子

当時のせりの様子

昭和10年には築地、神田、江東の3市場が、また、荏原、豊島、足立、大森、食肉などの市場が次々と開設されました。その後、高度経済成長期における都市人口の増加や、流通環境の変化に対応するために、板橋、世田谷、北足立、多摩ニュータウン、葛西(江東市場3分場を整理、統合)、大田(神田、荏原および蒲田分場、大森から移転)、の各市場が開設され、現在では、11市場4分場で市場活動を行なっています。

現代の市場

東京都中央卸売市場 築地市場

東京都中央卸売市場 築地市場

東京都中央卸売市場 大田市場

東京都中央卸売市場 大田市場

「花き(花)」については、昭和63年に、東京都中央卸売市場で初めて北足立市場に併設された「花き部」の開場をはじめとして、大田(平成2年)、板橋(平成5年)、葛西(平成7年)の4市場に併設されました。
このように東京都中央卸売市場は、江戸から東京への食の文化をささえると共に、巨大都市東京の食を守るために、近代的な市場の整備を行ってきました。
東京都はこれからも、生活者・消費者である都民の視点にたって、市場の整備をさらに進め、豊かな都民生活の実現を目指していきます。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。