ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイドエリア(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

花きの流通のしくみ

きれいな花は、どうやってみんなのところに届くんだろう?

きれいな花が家庭に届くまで

ここでは、花きとよばれる「切花(きりばな)」や「鉢物(はちもの)」が、生産者から消費者にたどり着くまでを紹介します。

花きの流通

花きの生産

日本の花きの販売農家数は8万1千戸あり、気象条件(きしょうじょうけん)を生かして北海道から沖縄まで全国に広がっています。早いものでたねをまいてから3ヶ月、平均すると4ヶ月~6ヶ月間、大切に育てられた後、出荷されます。たねからだけでなく、苗(なえ)から育てられる場合もありますが、出荷までに必要な時間は同じです。中には、開花までに時間が3年以上もかかるものもあります。
また、自分で新しい品種(ひんしゅ)を開発する生産者もいて「ブリーダー」と呼ばれています。

切花の流通

収穫された切花は10本や20本くらいにたばねられ、100本程の単位で段ボール寝かせて出荷されます。最近では花を傷めないように立った状態で段ボールに詰めたり、バケット流通といった工夫をしたりしています。
切花は、まず農協など出荷団体にまとめられ、そこから市場へ出荷されるという経路(けいろ)をとることがほとんどです。

鉢物の流通

鉢物は鉢のサイズに応じてプラスチックのケースに詰め込まれ、ケース単位で出荷されます。
鉢物は個人で出荷される場合が多く、一部で地域の園芸組合などの団体単位で出荷される場合があります。商品はセリ分として出荷されるほか、卸売業者と仲卸業者または売買参加者との間においてあらかじめ締結した契約に基づき確保した物品の卸売(予約相対取引)の場合があります。生産者からの集荷依頼やこちらからの注文に応じて提携(ていけい)している運送会社に集荷を依頼するなどの方法も取られています。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。